SIGGRAPH 2018参加レポート-後編(VR/AR)

2018/10/24
このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに

カブクの甘いもの担当&ヘッドマウントディスプレイと同い年の高橋憲一です。
前編特別編に続き、8月の12日から16日までカナダのバンクーバーで開催されたSIGGRAPH 2018の参加レポートの後編としてVR/AR関連の情報をお届けします。

Immersive Pavilion

ここ数年のSIGGRAPHではVRに力がいれられており、展示とデモのスペースに相当の広さが割り当てられています。Immersive Pavilionと名付けられた場所に下記のような4つのカテゴリに分かれて多数の展示とデモがあり、どれがどのようなものでどこにあるのか把握するのに難儀しました。

  • VR Kiosk … 数分の尺の360°動画をOculus Goで見るなど、比較的ライトな作品を鑑賞するブース
  • VR Theater … 50分ほどかけて4,5本の360°動画のVRアニメーション作品を鑑賞するスペース
  • VR Village … 実際に体験できるインタラクティブなVR/ARコンテンツのブースが多数
  • VRCADE … VRコンテンツを幾つか集めたゲームセンターのようなスペース

歴代ヘッドマウントディスプレイの展示

Immersive Pavilionに入ると最初に飛び込んでくるのが歴代のヘッドマウントディスプレイ(以下HMD)の展示スペースです。

MicrosoftのHolorensの試作機が4台

Holorensがまだリリースされる前の2012年当時の試作機が4種類展示されていました。

バーチャルボーイを始めとする任天堂のデバイス

1995年に発売された任天堂のバーチャルボーイや、1989年のパワーグローブが歴代のデバイスの中でも大きな存在感を出していました。

VRに関する小説

歴代のデバイスに紛れてVRに関連する小説も展示してありました。

映画化されたことも記憶に新しいReady Player One (2011)

Neuromancer (1984), Ender's Game (1985)

Pygmalion's Spectacles (1935)
1935年に出版された、VRの概念が出てくる初めての小説。

展示に使われていたVRデバイスの種類

正確に集計してはいないのですが、各展示やデモで使われていたVRデバイスの種類を多かった順に並べるとだいたい以下のようになります。

  • HTC VIVE
  • Oculus Rift
  • HTC VIVE Pro
  • Lenovo Mirage Solo (Daydream)
  • Samsung Odyssey (Windows MR)
  • Daydream View
  • Oculus Go

PCのパフォーマンスが必要なコンテンツは必然的にHTC VIVE, Oculus Rift, HTC VIVE Proの何れかを使用するということになりますが、そこにWindows MRのHMDも加わっており、機種はSamsungのOdyssey一択でした。1440×1440の液晶パネルx2というスペックが他のWindows MR機と比較して抜きん出ているのが理由でしょう。他はDaydreamのスタンドアロンHMDであるMirage Soloが結構な数で健闘していたといったところで、ケーブルが不要で6DoFのトラッキングができる点が重宝されているのだと考えられます。6DoFではないOculus Goは360はVR Kioskで360°動画コンテンツを視聴するために使われていました。

CAVE

ニューヨーク大学のKen PerlinのFuture Reality Labが制作したVR映像作品。
約30台のMirage Soloが用意され、参加者は中心を囲むように同心円状に並べられた椅子に座ってHMDを被って鑑賞するようになっていました。

HMDを被るとそこは洞窟の中で、実際の映像は上図のパネルのイメージで中心に焚き火が見えていました。その洞窟の中でストーリーが展開されていくのですが、座っている参加者も線画のシルエットとして見えていて、全員ではないものの何人かの頭の動きはHMDに連動していたようです。

VR Village

Cycles

Disney Animation Studioによる初のVRショートフィルム実験作品。SIGGRAPH 2018が初お披露目の場だったということもあってか、ディズニーランドを思わせるような長い待機行列でしたが、待っている人が退屈しないようメイキングビデオを再生したり、ARコンテンツを楽しめるタブレットが回覧されていました。

HMDはHTC VIVE Proが使われており、ブースには3人分のHMDが用意され、順番が回ってくるとスタッフの方に装着してもらい視聴開始です。

HMDを通してみると自分はある家の中にいて他には誰もいないのですが、やがて玄関のドアが開き幸せそうな若いカップルが入ってきます。そのカップルが結婚してひとつ屋根の下に暮らし、子供ができ、やがて夫が他界し、最後に奥さんの方が娘さんに連れられて家を去るまでの時間の流れをショートフィルムで追うものとなっていました。その途中、家の中で注目すべき場所を見ると色が付き、視線を外すと色が消えるようになっており、音やライティングで見るべき場所が示されていました。

作品中の映像で公開されているものが殆どないのですが、唯一Disney Animationの公式twitterアカウントに出ていたものがあります。

監督はアナと雪の女王やズートピア等でライティングアーティストを努めたJeff Gipson氏で、氏の幼少期の祖父母と過ごした記憶から着想したそうです。制作には50人のスタッフで4ヶ月ほどかかり、通常のアニメーション作品で使う絵コンテの代わりにQuillで2Dの手書きの絵を配置するなどの工夫したとのことです。

Light Field VR

GoogleのLight Field Cameraの実物が展示されており、それを使って撮影された360°写真の中に入り込む体験をすることができました。コンテンツの鑑賞用HMDはHTC VIVEで、「入り込む体験をした」と書いたとおり、範囲はそれほど広くないものの360°写真の中を6DoFで上下前後左右に動いて視点を変えて見ることできます。
「この位の可動範囲ならMirage Soloでもやれないの?」と聞いてみたのですが、「いろいろ試してはいるが、今のところはPCのパフォーマンスが必要」とのことです。

VOYAGE

唯一Daydream Viewを使用していたコンテンツ。学校の教室向けにマルチプレイヤーで体験できるもので、コントロールパネルから先生が操作、監視できるようになっています。

Multiplayer Augmented Reality: the Future is Social

大部分はVRですが、一部、ARの展示もありました。
NianticがNeonという実験的に制作されたマルチプレイヤーのARゲームの体験ブースを出していました。実際に試させてもらったところ、スマホをかざして他のプレイヤーに向けてビームを打った際のエフェクト表示が遅延なくプレイヤーの動きに追従していることを確認できました。

Experience PresentationsのセッションではNianticのAR開発担当の方から、レスポンスの良いAR体験のために「クラウドを経由する場合は100ミリ秒以上のレイテンシがあるが、ピア・ツー・ピアでやり取りすることで10ミリ秒以下のレイテンシに抑えている」という話もありました。

INVISIBLE

日本のアカツキという会社が開発したFPSタイプのARゲームで、光学迷彩のような効果など、見えない敵の表現が秀逸です。Experience Presentationのセッションでは光学迷彩の表現手法について、カメラからの画像を敵キャラにProjective Texture Mappingでフレーム毎に投影することで実現しているという説明がありました。

VRCADE

VRとARCADEを合わせてVRCADE

ゲームセンターのことをアーケードとも言いますが、そのアーケードのノリでVRコンテンツを体験する場所という意図のようです。


コインを3枚渡されて入場すると中には複数のブースがあり、様々なインタラクティブなVRコンテンツが用意されていました。そのブースでコインを1枚渡すと体験できます。(コインをチャリンと入れるわけではないのですが…)

私が体験したのはVR SPACEWALK

国際宇宙ステーションの修理をするために船外に出て、金具を手(HTC VIVEのコントローラー)で掴みながら外壁に沿って移動したり、ロボットアームの先端に乗ってグイーンと移動させられたり、最後はデブリに当たって遠くに飛ばされてヘルメットのスクリーンが白く曇って(凍りついて)終了でした。

SIGGRAPH 2018報告会

2018年9月7日に開催されたシーグラフ東京主催のSIGGRAPH 2018報告会ではVR/AR関連のレポートを担当しました。その時の資料です。このブログ記事で紹介しきれなかった写真もありますので良ければご覧ください。

最後に

VRはゲームのようなインタラクティブなコンテンツが主流と考えていましたが、映像作品を鑑賞する手段としての比重が大きかったことが印象的です。

3回に渡ってお届けしてきたSIGGRAPH 2018のレポートですが、それでも語りきれていないことがまだあるほど密度の濃い5日間のカンファレンスでした。コンピューターグラフィクスに関わる人にとってこれほどまでに勉強になるイベントはないと言って良いでしょう。本家SIGGRAPHに参加するには北米大陸までの長旅が必要ですが、アジア地域で開催されるSIGGRAPH ASIAが今年は東京で12月4日から7日にかけて開催されます。このブログを読んで興味を持たれた方はぜひ参加してみることをおすすめします。
全てのセッションは聴講できないのですがエクスペリエンスパスという3000円(10/26までの早期割引だと2000円!)のお得なパスも用意されており、ちょっと覗いてみるだけでも新しい発見に出会えるかもしれません。

その他の記事

Other Articles

2022/06/03
拡張子に Web アプリを関連付ける File Handling API の使い方

2022/03/22
<selectmenu> タグできる子; <select> に代わるカスタマイズ可能なドロップダウンリスト

2022/03/02
Java 15 のテキストブロックを横目に C# 11 の生文字列リテラルを眺めて ECMAScript String dedent プロポーザルを想う

2021/10/13
Angularによる開発をできるだけ型安全にするためのKabukuでの取り組み

2021/09/30
さようなら、Node.js

2021/09/30
Union 型を含むオブジェクト型を代入するときに遭遇しうるTypeScript型チェックの制限について

2021/09/16
[ECMAScript] Pipe operator 論争まとめ – F# か Hack か両方か

2021/07/05
TypeScript v4.3 の機能を使って immutable ライブラリの型付けを頑張る

2021/06/25
Denoでwasmを動かすだけの話

2021/05/18
DOMMatrix: 2D / 3D 変形(アフィン変換)の行列を扱う DOM API

2021/03/29
GoのWASMがライブラリではなくアプリケーションであること

2021/03/26
Pythonプロジェクトの共通のひな形を作る

2021/03/25
インラインスタイルと Tailwind CSS と Tailwind CSS 入力補助ライブラリと Tailwind CSS in JS

2021/03/23
Serverless NEGを使ってApp Engineにカスタムドメインをワイルドカードマッピング

2021/01/07
esbuild の機能が足りないならプラグインを自作すればいいじゃない

2020/08/26
TypeScriptで関数の部分型を理解しよう

2020/06/16
[Web フロントエンド] esbuild が爆速すぎて webpack / Rollup にはもう戻れない

2020/03/19
[Web フロントエンド] Elm に心折れ Mint に癒しを求める

2020/02/28
さようなら、TypeScript enum

2020/02/14
受付のLooking Glassに加えたひと工夫

2020/01/28
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2020冬

2020/01/30
Renovateで依存ライブラリをリノベーションしよう 〜 Bitbucket編 〜

2019/12/27
Cloud Tasks でも deferred ライブラリが使いたい

2019/12/25
*, ::before, ::after { flex: none; }

2019/12/21
Top-level awaitとDual Package Hazard

2019/12/20
Three.jsからWebGLまで行きて帰りし物語

2019/12/18
Three.jsに入門+手を検出してAR.jsと組み合わせてみた

2019/12/04
WebXR AR Paint その2

2019/11/06
GraphQLの入門書を翻訳しました

2019/09/20
Kabuku Connect 即時見積機能のバックエンド開発

2019/08/14
Maker Faire Tokyo 2019でARゲームを出展しました

2019/07/25
夏休みだョ!WebAssembly Proposal全員集合!!

2019/07/08
鵜呑みにしないで! —— 書籍『クリーンアーキテクチャ』所感 ≪null 篇≫

2019/07/03
W3C Workshop on Web Games参加レポート

2019/06/28
TypeScriptでObject.assign()に正しい型をつける

2019/06/25
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2019夏

2019/06/21
Hola! KubeCon Europe 2019の参加レポート

2019/06/19
Clean Resume きれいな環境できれいな履歴書を作成する

2019/05/20
[Web フロントエンド] 状態更新ロジックをフレームワークから独立させる

2019/04/16
C++のenable_shared_from_thisを使う

2019/04/12
OpenAPI 3 ファーストな Web アプリケーション開発(Python で API 編)

2019/04/08
WebGLでレイマーチングを使ったCSGを実現する

2019/03/29
その1 Jetson TX2でk3s(枯山水)を動かしてみた

2019/04/02
『エンジニア採用最前線』に感化されて2週間でエンジニア主導の求人票更新フローを構築した話

2019/03/27
任意のブラウザ上でJestで書いたテストを実行する

2019/02/08
TypeScript で “radian” と “degree” を間違えないようにする

2019/02/05
Python3でGoogle Cloud ML Engineをローカルで動作する方法

2019/01/18
SIGGRAPH Asia 2018 参加レポート

2019/01/08
お正月だョ!ECMAScript Proposal全員集合!!

2019/01/08
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2018秋

2018/12/25
OpenAPI 3 ファーストな Web アプリケーション開発(環境編)

2018/12/23
いまMLKitカスタムモデル(TF Lite)は使えるのか

2018/12/21
[IoT] Docker on JetsonでMQTTを使ってCloud IoT Coreと通信する

2018/12/11
TypeScriptで実現する型安全な多言語対応(Angularを例に)

2018/12/05
GASでCompute Engineの時間に応じた自動停止/起動ツールを作成する 〜GASで簡単に好きなGoogle APIを叩く方法〜

2018/12/02
single quotes な Black を vendoring して packaging

2018/11/14
3次元データに2次元データの深層学習の技術(Inception V3, ResNet)を適用

2018/11/04
Node Knockout 2018 に参戦しました

2018/10/11
Angular 4アプリケーションをAngular 6に移行する

2018/10/05
SIGGRAPH 2018参加レポート-特別編(VR@50)

2018/10/03
Three.jsでVRしたい

2018/10/02
SIGGRAPH 2018参加レポート-前編

2018/09/27
ズーム可能なSVGを実装する方法の解説

2018/09/25
Kerasを用いた複数入力モデル精度向上のためのTips

2018/09/21
競技プログラミングの勉強会を開催している話

2018/09/19
Ladder Netwoksによる半教師あり学習

2018/08/10
「Maker Faire Tokyo 2018」に出展しました

2018/08/02
Kerasを用いた複数時系列データを1つの深層学習モデルで学習させる方法

2018/07/26
Apollo GraphQLでWebサービスを開発してわかったこと

2018/07/19
【深層学習】時系列データに対する1次元畳み込み層の出力を可視化

2018/07/11
きたない requirements.txt から Pipenv への移行

2018/06/26
CSS Houdiniを味見する

2018/06/25
不確実性を考慮した時系列データ予測

2018/06/20
Google Colaboratory を自分のマシンで走らせる

2018/06/18
Go言語でWebAssembly

2018/06/15
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2018春

2018/06/08
2018 年の tree shaking

2018/06/07
隠れマルコフモデル 入門

2018/05/30
DASKによる探索的データ分析(EDA)

2018/05/10
TensorFlowをソースからビルドする方法とその効果

2018/04/23
EGLとOpenGLを使用するコードのビルド方法〜libGLからlibOpenGLへ

2018/04/23
技術書典4にサークル参加してきました

2018/04/13
Python で Cura をバッチ実行するためには

2018/04/04
ARCoreで3Dプリント風エフェクトを実現する〜呪文による積層造形映像制作の舞台裏〜

2018/04/02
深層学習を用いた時系列データにおける異常検知

2018/04/01
音声ユーザーインターフェースを用いた新方式積層造形装置の提案

2018/03/31
Container builderでコンテナイメージをBuildしてSlackで結果を受け取る開発スタイルが捗る

2018/03/23
ngUpgrade を使って AngularJS から Angular に移行

2018/03/14
Three.jsのパフォーマンスTips

2018/02/14
C++17の新機能を試す〜その1「3次元版hypot」

2018/01/17
時系列データにおける異常検知

2018/01/11
異常検知の基礎

2018/01/09
three.ar.jsを使ったスマホAR入門

2017/12/17
Python OpenAPIライブラリ bravado-core の発展的な使い方

2017/12/15
WebAssembly(wat)を手書きする

2017/12/14
AngularJS を Angular に移行: ng-annotate 相当の機能を TypeScrpt ファイルに適用

2017/12/08
Android Thingsで4足ロボットを作る ~ Android ThingsとPCA9685でサーボ制御)

2017/12/06
Raspberry PIとDialogflow & Google Cloud Platformを利用した、3Dプリンターボット(仮)の開発 (概要編)

2017/11/20
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2017秋

2017/10/19
Android Thingsを使って3Dプリント戦車を作ろう ① ハードウェア準備編

2017/10/13
第2回 魁!! GPUクラスタ on GKE ~PodからGPUを使う編~

2017/10/05
第1回 魁!! GPUクラスタ on GKE ~GPUクラスタ構築編~

2017/09/13
「Maker Faire Tokyo 2017」に出展しました。

2017/09/11
PyConJP2017に参加しました

2017/09/08
bravado-coreによるOpenAPIを利用したPythonアプリケーション開発

2017/08/23
OpenAPIのご紹介

2017/08/18
EuroPython2017で2名登壇しました。

2017/07/26
3DプリンターでLチカ

2017/07/03
Three.js r86で何が変わったのか

2017/06/21
3次元データへの深層学習の適用

2017/06/01
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2017春

2017/05/08
Three.js r85で何が変わったのか

2017/04/10
GCPのGPUインスタンスでレンダリングを高速化

2017/02/07
Three.js r84で何が変わったのか

2017/01/27
Google App EngineのFlexible EnvironmentにTmpfsを導入する

2016/12/21
Three.js r83で何が変わったのか

2016/12/02
Three.jsでのクリッピング平面の利用

2016/11/08
Three.js r82で何が変わったのか

2016/12/17
SIGGRAPH 2016 レポート

2016/11/02
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2016秋

2016/10/28
PyConJP2016 行きました

2016/10/17
EuroPython2016で登壇しました

2016/10/13
Angular 2.0.0ファイナルへのアップグレード

2016/10/04
Three.js r81で何が変わったのか

2016/09/14
カブクのエンジニアインターンシッププログラムについての詩

2016/09/05
カブクのエンジニアインターンとして3ヶ月でやった事 〜高橋知成の場合〜

2016/08/30
Three.js r80で何が変わったのか

2016/07/15
Three.js r79で何が変わったのか

2016/06/02
Vulkanを試してみた

2016/05/20
MakerGoの作り方

2016/05/08
TensorFlow on DockerでGPUを使えるようにする方法

2016/04/27
Blenderの3DデータをMinecraftに送りこむ

2016/04/20
Tensorflowを使ったDeep LearningにおけるGPU性能調査

→
←

関連職種

Recruit

→
←

お客様のご要望に「Kabuku」はお応えいたします。
ぜひお気軽にご相談ください。

お電話でも受け付けております
03-6380-2750
営業時間:09:30~18:00
※土日祝は除く