Google Colaboratory を自分のマシンで走らせる

2018/06/20
このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社カブクで機械学習エンジニアのインターンでお世話になっている杉崎弘明(大学3年)です。今回はGoogle Colaboratoryのローカル実行について書きます。

本記事の目的

 Google Colaboratory(以降、Colaboratory)というサービスをご存知でしょうか。このサービスはGoogle Driveなどを通じてJupyter Notebooksのような環境を管理することができるサービスになります。iPython Notebook(以降ipynb)上のセルを実行するとデフォルトでGoogleが提供してくれているサーバー上で動くことになりますが、今回は手元のPCやリモートサーバ上でColaboratoryを実行していきたいとおもいます。
 ipynbをすぐに共有できるGoogle Colaboratoryは魅力的だけどローカルにあるCPUやGPUパワーを使用したいといった際に活用できます。
 基本的な手法はGoogle公式のページに掲載されています。
 https://research.google.com/colaboratory/local-runtimes.html?hl=ja

実行環境

今回使用したマシンは以下のような構成になっています。

  • Ubuntu 16.04 LTS (GPUサーバ)
  • Anaconda
    • Python3.5.2
    • TensorFlow 1.8.0 (CPU、GPUバージョンの比較あり)
    • Keras 2.2.0
  • ブラウザ : ChromeまたはFirefox

目次

  1. ローカルのラップトップPC(Mac)でGoogle Colaboratoryを実行
  2. ローカルのGPU搭載デスクトップPC (Ubuntu) でGoogle Colaboratoryを実行
  3. GPUマシンにリモートデスクトップで接続する方法
    3.1. ディスプレイ有りGPUマシンをミラーリングで操作
    3.2. ディスプレイ無しGPUマシン(ヘッドレスサーバ)を仮想デスクトップ環境下で操作
  4. おまけ1:AnacondaによるPython環境の構築(Ubuntu)
  5. おまけ2:【失敗】SSHポートフォーワディングを利用したJupyterとColaboratoryの接続

1. ローカルのラップトップPC(Mac)でGoogle Colaboratoryを実行

 やり方はとっても簡単です。基本的には以下の4ステップです。

1.1. Jupyterを使用したいPCにインストールする
1.2. Colaboratoryが接続できるようになる拡張機能jupyter_http_over_wsをいれる
1.3. Jupyterを起動する
1.4. Colaboratoryを開いてローカルランタイムを選択する

詳しい環境構築を見たい方は「4. おまけ1:AnacondaによるPython環境の構築(Ubuntu)」をご覧ください。

1.4. Jupyterを使用したいPCにインストールする。

Python環境が構築された状態でpip(pip3)コマンドを使用してJupyterをインストールします

$ pip install jupyter

1.2. Colaboratoryが接続できるようになる拡張機能jupyter_http_over_wsをいれる

Jupyterの拡張機能<a href="https://github.com/googlecolab/jupyter_http_over_ws">jupyter_http_over_ws</a>を導入し有効にします。

$ pip install jupyter_http_over_ws
$ jupyter serverextension enable --py jupyter_http_over_ws

1.3. Jupyterを起動する

Jupyterを起動する際にアクセスを通すURLとポートを指定してあげます。
ポートは8888に限らず空いているポートを自由に指定できます。

$ jupyter notebook \
  --NotebookApp.allow_origin='https://colab.research.google.com' \
  --port=8888

このコマンド実行後、デフォルトのブラウザが起動します。

1.4. Colaboratoryを開いてローカルランタイムを選択する

 先ほどデフォルトで開いたブラウザと同じブラウザを用いてColaboratoryのノートブックを開きます。
 右上にある「connect」と表示されているところをクリックし、「Connect to a local runtime…」(「ローカル ランタイムに接続」)を選択します。


ポート番号が先ほど示したものと同じであることを確認して「CONNECT」をクリックします。

1.4.1. Firefoxで使用する場合

 Chromeだと素直につながりますがFirefoxだとデフォルト設定で弾かれるようになっているので以下のように設定してください。
 まずFirefoxブラウザのアドレスバーに「about:config」と入力してEnterを押してください。警告画面がでますので「危険性を承知の上で使用する」をクリックします。

検索欄に「network.websocket.allowInsecureFromHTTPS」と入力して出てきた項目をダブルクリックで「true」に変更します。

 これでFirefoxからのアクセスも通るようになります。

2. ローカルのGPU搭載デスクトップPC (Ubuntu) でGoogle Colaboratoryを実行

 次はGPU搭載のデスクトップPCを使用したいと思います。

2.1. GPUマシンでのColaboratoryの実行

 TensorFlowやKerasで手元のGPUを使いたい場合はColaboratory側でいじる設定は無く、ローカルのマシンにインストールされているTensorFlowに依ります。CPU用のTensorFlowをインストールして入ればCPUが使われますし、GPU用のTensorFlowをインストールして入ればGPUが使われます。

 CPUとGPUの速度の違いを以下に記しておきます。
 実行したコードはKeras-teamが公開しているcifar10のサンプルコードになります。実際にタイムを測定したのは以下の部分にです。
(CPUでの実行が遅すぎたのでサンプルコードに一部変更を加えepochsを5で実行しています。)

%%time

if not data_augmentation:
    print('Not using data augmentation.')
    model.fit(x_train, y_train,
              batch_size=batch_size,
              epochs=epochs,
              validation_data=(x_test, y_test),
              shuffle=True)
else:
    print('Using real-time data augmentation.')
    # This will do preprocessing and realtime data augmentation:
    datagen = ImageDataGenerator(
        featurewise_center=False,  # set input mean to 0 over the dataset
        samplewise_center=False,  # set each sample mean to 0
        featurewise_std_normalization=False,  # divide inputs by std of the dataset
        samplewise_std_normalization=False,  # divide each input by its std
        zca_whitening=False,  # apply ZCA whitening
        zca_epsilon=1e-06,  # epsilon for ZCA whitening
        rotation_range=0,  # randomly rotate images in the range (degrees, 0 to 180)
        width_shift_range=0.1,  # randomly shift images horizontally (fraction of total width)
        height_shift_range=0.1,  # randomly shift images vertically (fraction of total height)
        shear_range=0.,  # set range for random shear
        zoom_range=0.,  # set range for random zoom
        channel_shift_range=0.,  # set range for random channel shifts
        fill_mode='nearest',  # set mode for filling points outside the input boundaries
        cval=0.,  # value used for fill_mode = "constant"
        horizontal_flip=True,  # randomly flip images
        vertical_flip=False,  # randomly flip images
        rescale=None,  # set rescaling factor (applied before any other transformation)
        preprocessing_function=None,  # set function that will be applied on each input
        data_format=None,  # image data format, either "channels_first" or "channels_last"
        validation_split=0.0)  # fraction of images reserved for validation (strictly between 0 and 1)

    # Compute quantities required for feature-wise normalization
    # (std, mean, and principal components if ZCA whitening is applied).
    datagen.fit(x_train)

    # Fit the model on the batches generated by datagen.flow().
    model.fit_generator(datagen.flow(x_train, y_train,
                                     batch_size=batch_size),
                        epochs=epochs,
                        validation_data=(x_test, y_test),
                        workers=4)

の比較を行うと以下のようになります。

CPU GPU
実行時間 (Wall Time) 6min 57s 56.3 s
識別精度 (Test Accuracy) 0.569 0.5803

 5エポックしかまわしていないので識別精度はそれほど高くないですが、ほぼ7倍の速度で同じレベルの識別精度を達成しています。これでちゃんとGPUが使われていることが確認できました。

3. GPUマシンにリモートデスクトップで接続する方法

 GPUマシンを直接扱う人以外にリモートで扱いたい人もいると思いますので以下にその一手法をまとめておきます。
– 3.1. ディスプレイ有りGPUマシンをミラーリングで操作
– 3.2. ディスプレイ無しGPUマシン(ヘッドレスサーバ)を仮想デスクトップ環境下で操作

※リモートデスクトップで実行しようとしている理由はSSHポートフォワーディングによるJupyterとColaboratoryの接続がうまくいかなかったからです。(後述:「おまけ2:【失敗】SSHポートフォーワディングを利用したColaboratoryの実行」)

3.1. ディスプレイ有りGPUマシンをミラーリングで操作

3.1.1. Ubuntuサーバ側の設定

 まず左上のアイコンをクリックして検索ワードに「desktop sharing」と入力します。すると、「Desktop Sharing」アプリケーションが見つかりますのでクリックします。

 以下のように設定してパスワードを入力し、閉じます。

 次に暗号化をオフにしておかないとMacからの接続ができないので以下のコマンドをターミナルで実行します。

$ gsettings set org.gnome.Vino require-encryption false

ここまで終わったら一度パソコンを再起動し、再びログインしてください。これでUbuntu側の設定は終わりです。

3.1.2. Mac(クライアント)側の設定

 MacからSSHでポートフォーワディング接続をして、5900番ポートをつなぎます。ここではMac側のポートを55900にしていますが、空いていれば何でも構いません。

$ ssh -L localhost:55900:localhost:5900 <user>@<ip>

 この状態のまま手元のMacで「Finder」を開きます(Cmd + Space, "finder"を入力, Enter)。そして写真のように「Connect to Server」をクリックまたは「Cmd + k」を押します。

 今回の場合、アドレス欄に「vnc://localhost:55900」と入力し、Connectをクリックします。

パスワードが求められますので先に決めたパスワードを入力してあげればUbuntu側のディスプレイに映っている画面と同じ画面を操作することができます。

 仮想的なデスクトップである分、ミラーリングのときよりもサクサク動いた印象を受けます。

3.2. ディスプレイ無しGPUマシン(ヘッドレスサーバ)を仮想デスクトップ環境下で操作

 次にディスプレイをつけていないヘッドレスサーバにおけるリモートデスクトップの方法を記述します。tightvncserverを利用します。Ubuntuにはデフォルトで入っているかもしれませんが一応インストール方法も含めて説明します。

3.2.1. サーバ側

 SSHなどを経由してサーバにログインして設定を行います。
 まずは必要なパッケージをインストールします。

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
$ sudo apt-get dist-upgrade
$ sudo apt-get install xorg lxde-core
$ sudo apt-get install ubuntu-desktop gnome-panel gnome-settings-daemon metacity nautilus gnome-terminal
$ sudo apt-get install tightvncserver

 次にtightvncserverコマンドを利用してVNCサーバを立ち上げます。初めて起動させると自動で~/.vncディレクトリ下にファイルを生成してくれるので一度以下のコマンドを実行します。

$ tightvncserver -localhost :1

 このときリモートデスクトップする際に用いるパスワードを聞かれますので入力しましょう。

 そして以下のコマンドを実行して終了します。

$ tightvncserver -kill :1

 さて、~/.vnc/xstartupファイルを以下のように書き換えます。既存のものはコメントアウトして以下の内容を追記してください。

##!/bin/sh

[ -x /etc/vnc/xstartup ] && exec /etc/vnc/xstartup
[ -r $HOME/.Xresources ] && xrdb $HOME/.Xresources
xsetroot -solid grey
vncconfig -iconic &
x-terminal-emulator -geometry 80x24+10+10 -ls -title "$VNCDESKTOP Desktop" &
x-window-manager &

gnome-panel &
gnome-settings-daemon &
metacity &
nautilus &

 最後にこの設定の状態で再び起動します。

$ tightvncserver -localhost :1

このとき、5900番から始めて:1の場合は1番目、つまり5901番ポートが空いていることを確認しましょう。

$ netstat -plan | grep Xtightvnc
tcp        0      0 127.0.0.1:5901   0.0.0.0:*       LISTEN      11986/Xtightvnc 
tcp        0      0 0.0.0.0:6001     0.0.0.0:*       LISTEN      11986/Xtightvnc 

 これでサーバ側の設定は終わりです。

3.2.2. クライアント(Mac)側

  「3.1.2. Mac(クライアント)側の設定」と同様、SSHポートフォワーディングした上でfinderから接続します。

$ ssh -L locahost:55901:localhost:5901 <user>@<ip>

 左上の「アプリケーション > システムツール > Xfce Terminal」を選択すればターミナルを開けます。

 以下のようにGUIからブラウザを起動することもできます。

 これ以降は通常のデスクトップと同様なので、「1. ローカルのラップトップPC(Mac)でGoogle Colaboratoryを実行」で説明した内容と同じ方法でJupyterを起動しColaboratoryと接続してください。

4. おまけ1:AnacondaによるPython環境の構築(Ubuntu)

 今回使用した環境の構築方法を掲載しておきます。

4.1. Anacondaのインストール

 まず下のサイトで自分のインストール環境のOSを選択します。ここではUbuntuへの環境構築なのでLinuxを選択します。

Free Download


Download下の「64-Bit (x86) Installer」を右クリックしてリンクのURLをコピーします。

サーバー環境のターミナルに入り以下のコマンドを実行します。
(ここではコピーしたURLを https://repo.anaconda.com/archive/Anaconda3-5.2.0-Linux-x86_64.sh だとします。)

$ cd ~
$ wget https://repo.anaconda.com/archive/Anaconda3-5.2.0-Linux-x86_64.sh
$ bash Anaconda3-5.2.0-Linux-x86_64.sh

いくつか設定を聞かれるかもしれませんが、デフォルトのままで大丈夫です。
公式のページはこちらであり、

 インストールが完了したら以下のコマンドでpython3.5.2の環境を作ります。

$ cd ~
$ source .bashrc
$ conda create --name py3.5.2 python=3.5.2

このときcondaコマンドが見つからない場合はシェルの設定ファイル内に以下を追記してください。

export PATH="/home/<user>/anaconda3/bin:$PATH"

ここまで上手くいっていれば、以下のコマンドでpython3.5.2の環境下に入ることができます。

$ source activate py3.5.2

4.2. TensorFlow / Keras のインストール

 公式に書いてある通りですが、こちらからバージョンに合うもののURLをコピーしてpipコマンドでインストールします。

$ source activate py3.5.2
$ pip install --ignore-installed --upgrade https://storage.googleapis.com/tensorflow/mac/cpu/tensorflow-1.8.0-py3-none-any.whl

kerasは単にpipでインストールできます。

$ pip install keras

以上で環境構築は完了です。

5. おまけ2:【失敗】SSHポートフォーワディングを利用したJupyterとColaboratoryの接続

 リモートのGPUマシン上で起動したJupyterをSSHポートフォワーディングを使用して、ローカルブラウザ上のColaboratoryと接続を試みたところエラーが出てうまく接続できなかったので記述しておきます。

 例えば以下のような図で表される感じをイメージしています。

 コードで書くと以下のようになります。

pc@local:$ ssh -L localhost:58888:localhost:8888 <user>@<ip>
<user>@server:$ source activate py3.5.2
<user>@server:$ jupyter notebook \
    --NotebookApp.allow_origin='https://colab.research.google.com' \
    --port=8888 ¥
    --no-browser

 最後のコマンド実行時にログにtoken付きのlocalhostのURLが表示されるのでそれをコピーします。lcoalのブラウザに貼り付けた状態でポートを58888に変更しますとちゃんとJupyterへのアクセスが可能になります。

しかし、同じブラウザを使用してColaboratoryの接続ポートを58888に設定しても接続されませんでした。

ずっと「接続中」のままで接続されません。

その際、Jupyterのログには以下のようなコードが出力されていました。

[E 19:21:06.168 NotebookApp] Uncaught error when proxying request
    Traceback (most recent call last):
      File "/home/<user>/anaconda3/envs/py3.5.2/lib/python3.5/site-packages/jupyter_http_over_ws/handlers.py", line 151, in on_message
        response.rethrow()
      File "/home/<user>/anaconda3/envs/py3.5.2/lib/python3.5/site-packages/tornado/httpclient.py", line 611, in rethrow
        raise self.error
    ConnectionRefusedError: [Errno 111] Connection refused

拡張機能jupyter_http_over_wsの対応を待った方が良さそうです。

最後に

 今回はGoogle Colaboratoryのipynbをローカルマシンで実行する方法と、リモートサーバでも扱えるようにリモートデスクトップの方法についても記述しました。アップデートを通じてリモートデスクトップの必要はなくなるかもしれませんが、それまでの間参考にしていただけると幸いです。

参考文献

その他の記事

Other Articles

2022/06/03
拡張子に Web アプリを関連付ける File Handling API の使い方

2022/03/22
<selectmenu> タグできる子; <select> に代わるカスタマイズ可能なドロップダウンリスト

2022/03/02
Java 15 のテキストブロックを横目に C# 11 の生文字列リテラルを眺めて ECMAScript String dedent プロポーザルを想う

2021/10/13
Angularによる開発をできるだけ型安全にするためのKabukuでの取り組み

2021/09/30
さようなら、Node.js

2021/09/30
Union 型を含むオブジェクト型を代入するときに遭遇しうるTypeScript型チェックの制限について

2021/09/16
[ECMAScript] Pipe operator 論争まとめ – F# か Hack か両方か

2021/07/05
TypeScript v4.3 の機能を使って immutable ライブラリの型付けを頑張る

2021/06/25
Denoでwasmを動かすだけの話

2021/05/18
DOMMatrix: 2D / 3D 変形(アフィン変換)の行列を扱う DOM API

2021/03/29
GoのWASMがライブラリではなくアプリケーションであること

2021/03/26
Pythonプロジェクトの共通のひな形を作る

2021/03/25
インラインスタイルと Tailwind CSS と Tailwind CSS 入力補助ライブラリと Tailwind CSS in JS

2021/03/23
Serverless NEGを使ってApp Engineにカスタムドメインをワイルドカードマッピング

2021/01/07
esbuild の機能が足りないならプラグインを自作すればいいじゃない

2020/08/26
TypeScriptで関数の部分型を理解しよう

2020/06/16
[Web フロントエンド] esbuild が爆速すぎて webpack / Rollup にはもう戻れない

2020/03/19
[Web フロントエンド] Elm に心折れ Mint に癒しを求める

2020/02/28
さようなら、TypeScript enum

2020/02/14
受付のLooking Glassに加えたひと工夫

2020/01/28
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2020冬

2020/01/30
Renovateで依存ライブラリをリノベーションしよう 〜 Bitbucket編 〜

2019/12/27
Cloud Tasks でも deferred ライブラリが使いたい

2019/12/25
*, ::before, ::after { flex: none; }

2019/12/21
Top-level awaitとDual Package Hazard

2019/12/20
Three.jsからWebGLまで行きて帰りし物語

2019/12/18
Three.jsに入門+手を検出してAR.jsと組み合わせてみた

2019/12/04
WebXR AR Paint その2

2019/11/06
GraphQLの入門書を翻訳しました

2019/09/20
Kabuku Connect 即時見積機能のバックエンド開発

2019/08/14
Maker Faire Tokyo 2019でARゲームを出展しました

2019/07/25
夏休みだョ!WebAssembly Proposal全員集合!!

2019/07/08
鵜呑みにしないで! —— 書籍『クリーンアーキテクチャ』所感 ≪null 篇≫

2019/07/03
W3C Workshop on Web Games参加レポート

2019/06/28
TypeScriptでObject.assign()に正しい型をつける

2019/06/25
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2019夏

2019/06/21
Hola! KubeCon Europe 2019の参加レポート

2019/06/19
Clean Resume きれいな環境できれいな履歴書を作成する

2019/05/20
[Web フロントエンド] 状態更新ロジックをフレームワークから独立させる

2019/04/16
C++のenable_shared_from_thisを使う

2019/04/12
OpenAPI 3 ファーストな Web アプリケーション開発(Python で API 編)

2019/04/08
WebGLでレイマーチングを使ったCSGを実現する

2019/03/29
その1 Jetson TX2でk3s(枯山水)を動かしてみた

2019/04/02
『エンジニア採用最前線』に感化されて2週間でエンジニア主導の求人票更新フローを構築した話

2019/03/27
任意のブラウザ上でJestで書いたテストを実行する

2019/02/08
TypeScript で “radian” と “degree” を間違えないようにする

2019/02/05
Python3でGoogle Cloud ML Engineをローカルで動作する方法

2019/01/18
SIGGRAPH Asia 2018 参加レポート

2019/01/08
お正月だョ!ECMAScript Proposal全員集合!!

2019/01/08
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2018秋

2018/12/25
OpenAPI 3 ファーストな Web アプリケーション開発(環境編)

2018/12/23
いまMLKitカスタムモデル(TF Lite)は使えるのか

2018/12/21
[IoT] Docker on JetsonでMQTTを使ってCloud IoT Coreと通信する

2018/12/11
TypeScriptで実現する型安全な多言語対応(Angularを例に)

2018/12/05
GASでCompute Engineの時間に応じた自動停止/起動ツールを作成する 〜GASで簡単に好きなGoogle APIを叩く方法〜

2018/12/02
single quotes な Black を vendoring して packaging

2018/11/14
3次元データに2次元データの深層学習の技術(Inception V3, ResNet)を適用

2018/11/04
Node Knockout 2018 に参戦しました

2018/10/24
SIGGRAPH 2018参加レポート-後編(VR/AR)

2018/10/11
Angular 4アプリケーションをAngular 6に移行する

2018/10/05
SIGGRAPH 2018参加レポート-特別編(VR@50)

2018/10/03
Three.jsでVRしたい

2018/10/02
SIGGRAPH 2018参加レポート-前編

2018/09/27
ズーム可能なSVGを実装する方法の解説

2018/09/25
Kerasを用いた複数入力モデル精度向上のためのTips

2018/09/21
競技プログラミングの勉強会を開催している話

2018/09/19
Ladder Netwoksによる半教師あり学習

2018/08/10
「Maker Faire Tokyo 2018」に出展しました

2018/08/02
Kerasを用いた複数時系列データを1つの深層学習モデルで学習させる方法

2018/07/26
Apollo GraphQLでWebサービスを開発してわかったこと

2018/07/19
【深層学習】時系列データに対する1次元畳み込み層の出力を可視化

2018/07/11
きたない requirements.txt から Pipenv への移行

2018/06/26
CSS Houdiniを味見する

2018/06/25
不確実性を考慮した時系列データ予測

2018/06/18
Go言語でWebAssembly

2018/06/15
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2018春

2018/06/08
2018 年の tree shaking

2018/06/07
隠れマルコフモデル 入門

2018/05/30
DASKによる探索的データ分析(EDA)

2018/05/10
TensorFlowをソースからビルドする方法とその効果

2018/04/23
EGLとOpenGLを使用するコードのビルド方法〜libGLからlibOpenGLへ

2018/04/23
技術書典4にサークル参加してきました

2018/04/13
Python で Cura をバッチ実行するためには

2018/04/04
ARCoreで3Dプリント風エフェクトを実現する〜呪文による積層造形映像制作の舞台裏〜

2018/04/02
深層学習を用いた時系列データにおける異常検知

2018/04/01
音声ユーザーインターフェースを用いた新方式積層造形装置の提案

2018/03/31
Container builderでコンテナイメージをBuildしてSlackで結果を受け取る開発スタイルが捗る

2018/03/23
ngUpgrade を使って AngularJS から Angular に移行

2018/03/14
Three.jsのパフォーマンスTips

2018/02/14
C++17の新機能を試す〜その1「3次元版hypot」

2018/01/17
時系列データにおける異常検知

2018/01/11
異常検知の基礎

2018/01/09
three.ar.jsを使ったスマホAR入門

2017/12/17
Python OpenAPIライブラリ bravado-core の発展的な使い方

2017/12/15
WebAssembly(wat)を手書きする

2017/12/14
AngularJS を Angular に移行: ng-annotate 相当の機能を TypeScrpt ファイルに適用

2017/12/08
Android Thingsで4足ロボットを作る ~ Android ThingsとPCA9685でサーボ制御)

2017/12/06
Raspberry PIとDialogflow & Google Cloud Platformを利用した、3Dプリンターボット(仮)の開発 (概要編)

2017/11/20
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2017秋

2017/10/19
Android Thingsを使って3Dプリント戦車を作ろう ① ハードウェア準備編

2017/10/13
第2回 魁!! GPUクラスタ on GKE ~PodからGPUを使う編~

2017/10/05
第1回 魁!! GPUクラスタ on GKE ~GPUクラスタ構築編~

2017/09/13
「Maker Faire Tokyo 2017」に出展しました。

2017/09/11
PyConJP2017に参加しました

2017/09/08
bravado-coreによるOpenAPIを利用したPythonアプリケーション開発

2017/08/23
OpenAPIのご紹介

2017/08/18
EuroPython2017で2名登壇しました。

2017/07/26
3DプリンターでLチカ

2017/07/03
Three.js r86で何が変わったのか

2017/06/21
3次元データへの深層学習の適用

2017/06/01
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2017春

2017/05/08
Three.js r85で何が変わったのか

2017/04/10
GCPのGPUインスタンスでレンダリングを高速化

2017/02/07
Three.js r84で何が変わったのか

2017/01/27
Google App EngineのFlexible EnvironmentにTmpfsを導入する

2016/12/21
Three.js r83で何が変わったのか

2016/12/02
Three.jsでのクリッピング平面の利用

2016/11/08
Three.js r82で何が変わったのか

2016/12/17
SIGGRAPH 2016 レポート

2016/11/02
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2016秋

2016/10/28
PyConJP2016 行きました

2016/10/17
EuroPython2016で登壇しました

2016/10/13
Angular 2.0.0ファイナルへのアップグレード

2016/10/04
Three.js r81で何が変わったのか

2016/09/14
カブクのエンジニアインターンシッププログラムについての詩

2016/09/05
カブクのエンジニアインターンとして3ヶ月でやった事 〜高橋知成の場合〜

2016/08/30
Three.js r80で何が変わったのか

2016/07/15
Three.js r79で何が変わったのか

2016/06/02
Vulkanを試してみた

2016/05/20
MakerGoの作り方

2016/05/08
TensorFlow on DockerでGPUを使えるようにする方法

2016/04/27
Blenderの3DデータをMinecraftに送りこむ

2016/04/20
Tensorflowを使ったDeep LearningにおけるGPU性能調査

→
←

関連職種

Recruit

→
←

お客様のご要望に「Kabuku」はお応えいたします。
ぜひお気軽にご相談ください。

お電話でも受け付けております
03-6380-2750
営業時間:09:30~18:00
※土日祝は除く